【トリートメントで枝毛は治る?】補修成分と選び方・使い方のポイント

「トリートメントって、枝毛に効果あるのかな…?」
「髪がパサついて枝毛っぽいけど、どうケアしたらいいの?」

そんな疑問を抱えている方に向けて、今回は

● トリートメントで枝毛は“治る”のか?
● 効果的な補修成分とは?
● 正しい使い方でどこまで変わる?
を、わかりやすくお伝えします。


■ トリートメントで枝毛は「治る」?

正直に言うと、枝毛は完全には元に戻りません。

なぜなら、髪は肌と違って自己修復できない組織だからです。

でも大丈夫。トリートメントには

  • ● 枝毛の見た目をなめらかにする
  • ● 手触り・ツヤ感を整える
  • ● これ以上のダメージを防ぐ

といった「補修」や「予防」の効果があります。


■ 枝毛ケアにおすすめの補修成分とは?

商品を選ぶときは、配合されている成分に注目しましょう。

注目成分

  • 加水分解ケラチン:髪の主成分タンパク質を補い、強度をアップ
  • CMC(細胞膜複合体)成分:水分・油分を閉じ込め、内部補修
  • ジメチコン・シクロペンタシロキサン:髪表面をコーティングしてツヤ感UP
  • ヒートプロテクト成分:ドライヤーの熱から髪を守る

“ケアしながら守る”成分が枝毛予防にもつながります。


■ トリートメントの種類と使い分け

1. インバストリートメント(洗い流すタイプ)

髪の内部まで浸透しやすく、週2〜3回の集中ケアにおすすめ

  • ● シャンプー後、水気を切ってから毛先中心に
  • ● 3〜5分ほど置いてから流す

2. アウトバストリートメント(洗い流さないタイプ)

ドライヤー前や朝のスタイリング前に。
表面の保護・コーティング・ツヤ出しに◎

  • ● オイル・ミルク・ミストなど好みで選べる
  • ● 「ベタつかない軽め」「しっとり重め」などタイプを使い分け

■ トリートメント効果を高める使い方のコツ

  • ・水気をしっかり切ってから塗布:薄まりすぎを防ぐ
  • ・毛先中心に塗る:ダメージ部分を集中的にケア
  • ・コームで軽くとかす:均一に広がり、浸透UP
  • ・週に1〜2回でも“続けること”が大切:毎日の積み重ねが差になります

「なんとなく使ってる」から「意識して使う」だけで効果は大きく変わります。


■ まとめ

  • トリートメントでは枝毛は元に戻らないが、見た目補修・予防ができる
  • 補修成分入りを選ぶことで効果アップ
  • インバス・アウトバスの使い分けが大事
  • 使い方次第で「パサつき→ツヤ髪」に変われる

枝毛に悩んだら、まず“今のトリートメント”を見直してみましょう。
そして毎日のケアにちょっとだけ意識をプラスするだけで、髪はもっと素直に応えてくれるはずです。

 

 

コメント